▶ 都庁総合トップcopy

文字サイズ:

日本語
  • 日本語
  • English
  • 中文简化
  • 繁體中文
  • 한국어

key

都内在住の0歳から18歳までの子供を対象に
月額5,000(年間最大60,000円)を支給します

申請期限:令和5年12月15日(金)
※令和6年1月一括支給分の期限です。

~まずはここから!~
必要書類・申請方法を確認

オンライン申請手続きのガイド
(手続きを改善しています!)

すべての子供たちの成長を切れ目なく支えていくために、都内在住の0歳から18歳までの子供たちに一人あたり月額5,000円を支給。子育てに希望が持てる、子供の笑顔があふれる社会を実現します。

事業のチラシはこちらからご覧いただけます。

●対象者

以下の両方に該当する子供が対象です。

  • 0歳から18 歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方
    (平成17年4月2日(2005年4月2日)から令和6年3月1日(2024年3月1日)までに生まれた方)
  • 令和5年度中に都内に住所を有する又は有していた方(原則)
  • 各月1日時点の在住状況を確認します。

なお、原則として、都内に住所を有することを要件としますが、以下に該当する場合は、都外に在住していても、給付金の支給対象となります。

  • 一時的に海外へ留学している場合
  • 専ら行政的な事情により都外に居住することとなった場合(都外の児童養護施設への入所措置等)
  • 修学、就労、療養等の事情のため、一時的に都外に居住することとなった方であって、都内に在住する父母等と生計を同じくしている場合

●申請者(認定請求者)

対象者(子供)を監護し、生計を同じくする父母等
(対象者(子供)が18歳の場合は、本人または父母等)

●支給時期

令和5年12月15日(金)までに申請した場合は、令和5年度分を令和6年1月に支給予定
令和5年12月16日(土)以降に申請した場合は、別途支給

●支給額

対象者一人あたり月額5,000円(年間最大6万円)

●支給対象期間

令和5年度において都内に在住している月数に応じて支給します。
令和5年度中に出生した方、都内に転入した方、都外に転出した方、都外転出予定日を申告した方も、都内在住月数分を支給します。 都内在住要件の確認は、各月1日時点の状況で行います。

【支給対象期間の例】

例①:令和5年6月1日に転入(または出生)の場合、6月~3月までの10か月間
例②:令和5年6月2日に転入(または出生)の場合、7月~3月までの9か月間
例③:令和5年11月1日に転出(または転出予定)の場合、4月~11月までの8か月間
例④:令和5年11月2日に転出(または転出予定)の場合、4月~11月までの8か月間
例⑤:令和6年3月10日に転出(または転出予定)の場合、4月~3月までの12か月間
例⑥:令和6年3月10日に転入(または出生)の場合、支給なし

paper必要書類の確認

いくつかの質問に回答することで、申請(認定請求)に必要な書類の区分(対象者区分)を確認することができます。
オンライン申請の場合、申請時に、対象者区分をご入力いただく必要があります。申請を始める前に、まず必要書類と対象者区分の確認を行ってください。

必要書類のご確認はこちら

laptop申請方法

●オンラインでの申請が可能です

オンライン申請なら、各種確認書類の提出が画像の添付でできるなど、申請手続きを簡素化できます。また、申請した内容や、審査・認定の状況をマイページで確認することができます。オンライン申請にあたっては、まずはユーザー登録を行いマイページを作成していただく必要があります。

●オンラインでの申請が困難な場合には、郵送により申請することも可能です

郵送で申請するには、専用の申請書類(認定請求書等)が必要となります。書類をお送りしますので、コールセンターにご連絡ください。

連絡先:東京都018サポートコールセンター
ナビダイヤル 0570-082-018
対応時間:全日 午前9時~午後6時(12/29~1/3除く)

●その他、対象者が以下に該当する場合には、それぞれ記載の方法で申請してください

①配偶者等からの暴力で避難している方など、
お住まいの情報の取扱いに配慮が必要な方

オンライン申請の場合は、専用の新規申請メニューから申請をいただくことで、お住まいの情報に配慮した形での申請が可能です。新規申請方法はこちらのページからご確認ください。
オンラインでの申請が難しい場合は、以下の連絡先にご連絡をお願いします。
連絡先:東京都018サポートコールセンター(お住まいの情報の取扱いに配慮が必要な方の窓口)
ナビダイヤル 0570-082-018
対応時間:平日 午前9時~午後5時(12/29~1/3除く)

②対象者が申請時(認定請求時)に亡くなっている場合
対象者が申請時点で亡くなっている場合は、令和5年度の都内在住期間により支給対象となる場合があります。相続人を指定する書類等が必要になるため、郵送申請のみの受付となります。コールセンターにお電話ください。
連絡先:東京都018サポートコールセンター
ナビダイヤル 0570-082-018
対応時間:全日 午前9時~午後6時(12/29~1/3除く)

③里親等を通じて申請(認定請求)を行う場合
対象者が、里親やファミリーホーム(養育家庭移行型)に委託されている場合は、里親等を通じて申請を行っていただきます。専用の新規申請メニューからオンラインで申請をお願いします。新規申請方法はこちらのページからご確認ください。
オンラインでの申請が難しい場合は、以下の連絡先にご連絡をお願いします。
連絡先:東京都018サポートコールセンター(お住まいの情報の取扱いに配慮が必要な方の窓口)
ナビダイヤル 0570-082-018
対応時間:平日 午前9時~午後5時(12/29~1/3除く)

④対象者が児童福祉施設等に入所している場合
対象者が、児童養護施設、乳児院、児童自立支援施設、自立援助ホーム、ファミリーホーム(法人型)、 障害児入所施設等に入所している場合は、施設設置者等の援助により対象者本人が申請を行います。東京都から施設設置者に申請方法を別途ご案内します。