▶ 都庁総合トップcopy

文字サイズ:

日本語
  • 日本語
  • English
  • 中文简化
  • 繁體中文
  • 한국어

1. オンライン申請

申請者(認定請求者)や対象者(子供)の状況により、以下の3つの申請方法から選択してください。
ボタンを押すと、新規申請ページにつながります。

時間帯によっては、登録までに待ち時間をいただくことがあります。
混雑時は時間をおいて再度アクセスをお願いいたします。

支給は先着順ではありません。
また、12月15日までに申請を受け付けた場合は、申請時間に関わらず支給は1月となります。

申請者の本人確認は、マイナンバーカードのICチップを読み込む方式(公的個人認証)か、本人確認書類の画像2点のアップロードのいずれかの方式を選択できます。
マイナンバーカードのICチップを読み込む方式での本人確認を行うためには、専用のアプリ「TRUSTDOCK」が必要です。この方式での本人確認をご希望の方は、以下からあらかじめアプリのダウンロードをお願いします。
Androidをご利用の方はこちら
iPhone/iPadをご利用の方はこちら

オンライン申請のガイドはこちらからご覧いただけます。

オンライン申請の場合、申請時に、対象者区分をご入力いただく必要があります。
申請を始める前に、まず以下のボタンから必要書類と対象者区分の確認を行ってください。

~まずはここから!~
必要書類・申請方法を確認

●新規申請

「配偶者からの暴力で避難しているなど、お住まいの情報の取扱いに配慮が必要な場合」、「里親等」に当てはまらない場合は、以下のボタンから申請してください。

●配偶者等からの暴力で避難している方など、
お住まいの情報の取扱いに配慮が必要な場合の新規申請

申請者(認定請求者)や対象者(子供)が配偶者等からの暴力(DV)から避難している等、お住まいの情報の取り扱いに配慮が必要な方の場合は、以下のボタンから申請してください。

●里親等による新規申請

対象者が里親またはファミリーホーム(養育家庭移行型)に委託されている​場合は、以下のボタンから申請してください。

2. 郵送での申請

●オンライン申請が困難な場合

スマートフォンやパソコンがない等、オンライン申請が困難な場合

申請方法:郵送申請でも受け付けできます。

郵送で申請するには、専用の申請書類(認定請求書等)が必要となります。書類をお送りしますので、以下のコールセンターにご連絡ください。

連絡先:東京都018サポートコールセンター
ナビダイヤル 0570-082-018
対応時間:全日 午前9時~午後6時(12/29~1/3除く)

●対象者が申請時(認定請求時)に亡くなっている場合

対象者が申請時点で亡くなっている場合は、令和5年度の都内在住期間により給付対象となる場合があります。

申請方法:郵送申請のみで受け付けています。

郵送で申請するには、専用の申請書類(認定請求書等)が必要となります。書類をお送りしますので、以下のコールセンターにご連絡ください。

連絡先:東京都018サポートコールセンター
ナビダイヤル 0570-082-018
対応時間:全日 午前9時~午後6時(12/29~1/3除く)